![]() |
MUJI / Side Cabinet |
発売したときからずっと欲しかった無印良品のサイドキャビネットを、
たぶんそろそろ廃盤になって新しいのが出るんじゃないか?
という空気たっぷりの今になって、購入してみました。
目的は、一番下の書類用引き出し。
ここに「ハンギングフォルダー」を導入してみたかった、というだけの理由で。
ハンギングフォルダーって、
欧米では主流なのになぜか日本では普及してないと言われていて、
事実、日本の事務用机でハンギングフォルダーが入る設計のものがほとんど無い。
やっぱりBISLEYを買うしかないのかなぁと
半ば諦めかけていたところに現れたのが、
無印良品の「ハンギングフォルダー用PPファイルボックス」。
無印のファイルボックスが優れている点は、
ボックスに抜き勾配*がないので、
引き出しの中に入れてもガタつかず余分なスペースが要らないこと。
A4ファイルが入る前提のキャビネットには
たいていの場合、ファイルボックスも入れることができる。
だから、これを書類用引き出しにつっこんで使えば、
ハンギングフォルダー用キャビネットに早変わりじゃないか?!
*抜き勾配
紙コップみたいに底がすぼまっている形状。
成形型から抜きやすくする、ことよりも、スタッキングできるので
運送時に小さくできるメリットがある。
けど、底がすぼまったファイルボックスなんて使いにくいよね。
逆に無印は運送コストを上げてでも、
使いやすさを優先させてるってことだと思う。
というわけで早速注文して、入れてみると...。
おぉ! ぴったりだ。ジャスト4ケース収まって隙間は2cmくらい。
というわけで、こうしてキャビネットの中にぴったり収まって...。
あれ?
し、閉まらない...!!
なんと、上の出っ張り部分、ほんのちょっとだけ
キャビネットの内寸よりもボックスの方が大きくて、
そこが引っかかって引き出しが閉まらない。
ほんとにポリプロピレンの厚み1枚分なんだけど...。
この出っ張りさえなければ入るのに...。
...出っ張りさえなければ?
そうか。
![]() |
レーザーソー ノコ身が薄いので切り白が小さく、 歯が細かいので切り跡がキレイ。 仕上げ用のノコ。 |
コイツの出番ですか。
「元家具職人のたまご」を舐めてもらっちゃ困るよ。
薄っぺらいプラスチックのカットなんて朝飯前だ!
ノコを引く姿勢を思い出しながら、思い切って、えいやっ!
![]() |
ノコは躊躇したら負けです。 姿勢を正して思い切って一気に引きます。 |
というわけで、今度こそ、スッキリキレイにおさまりました。
エッジがガビガビしてるのはご愛敬と言うことでw。
#ちなみにカッターでは歯が立ちませんでした。あしからずご了承ください。
こうなってくると、短手だけじゃなく、
長手の飛び出ている部分も不要な気がするけど、
この距離をまっすぐカットするのは難しいし、
単にしんどいので、今回はパス。
結局この、飛び出ている部分って
元々不要な部分だったんじゃないかと思えてくるけど、どうなんだろう。
少なくとも、同じ無印の製品なんだから、ピッタリ収まるように作って欲しいな。
「ギリギリ入らない」というのが一番困る。
次回改良の際には是非ご検討のほどを!
注:ちなみに、今回ちゃんと事前に無印のお客様相談室に「入りますか?」と訊いていて
「入りません」と回答をいただいた上でやっているので、
無印良品は何も悪くありません......。
![]() |
MUJI / Calender |
実はうちでカレンダーを見る習慣が全くなくて、
買っても何ヶ月もめくらない状態が続いたりしてたんだけど、
来年こそ、心機一転、カレンダーをデスクにおくという習慣をつけることに。
というより、たぶん来年は、ここ自宅で仕事することが増えてきそうだから、
今のうちからSOHOみたいな環境を整えていこうと思ってます。
最近のハードなオフィスワークで培われた超効率事務処理を私生活にも!
郵便受けに溜まるDMを捌きまくるとか、
漏れのない買い物リストを作るとか、
飲み会のスケジュールをびっちり埋めるとか、
家計簿の収支バランスを見直して貧乏でも心豊かな生活を送るとか(違
ノウハウが活かせるようになってきたらまた紹介してきたいと思います。
来年の抱負は来年になってからということで、今年はこれにて。
みなさま、良いお年を (´▽`)ノシ
TRACKBACK URL:
http://www.k-en.net/blog3/mt-tb.cgi/4
COMMENT
POST A COMMENT